第5回高松国際ピアノコンクール 出場者

審査員

審査員長

岩崎 淑 [ 日本/ピアニスト ]

岩崎 淑
©︎Eisuke Miyoshi

倉敷市出身。桐朋学園大学、ハートフォード大学、ジュリアード音楽院、キジアーナ音楽院で、井口秋子、井口基成、J.ラタイナ、A.ベネデッティ・ミケランジェリ、S.ロレンツィ、I.フロインドリッヒの各氏に師事。1967年ミュンヘン国際音楽コンクール二重奏部門第3位。68年ブダペスト、70年チャイコフスキー国際音楽コンクールで最優秀伴奏者賞受賞。76年より「岩崎淑ミュージック・イン・スタイル」主宰。79年より「沖縄ムーンビーチ・ミュージック・キャンプ&フェスティバル」、97年より「沖縄国際音楽祭」を弟の岩崎洸と開催。

演奏活動のほかイタリア・カントゥ国際音楽コンクール審査員、高松国際ピアノコンクールでは審査員長を務める。桐朋学園大学院大学教授、武庫川女子大学、くらしき作陽音楽大学客員教授等で教鞭をとった。I.ギトリス、A.ナヴァラらとの共演CDも多数。著書は『音楽さえあれば』『アンサンブルのよろこび』『ピアニストの毎日の基礎練習帳』『楽興の瞬間』。

1989年第44回芸術祭賞受賞。99年ノルウェー王国功労勲章叙勲。2005年福武文化賞、14年第24回新日鉄住金音楽賞特別賞、第26回ミュージック・ペンクラブ音楽賞クラシック部門特別賞受賞。2018年第76回山陽新聞賞[文化功労]表彰。倉敷市文化振興財団アドバイザー。日本グリーグ協会会長、国際音楽祭ヤング・プラハ日本実行委員会会長。

副審査員長

青柳 晋 [ 日本/ピアニスト ]

青柳 晋
©︎Ayane Shindo

ニカラグア生まれ、米国で5歳よりピアノを始める。
日本に帰国後、全日本学生音楽コンクール全国大会で1位受賞。桐朋学園大学在学中に西日本音楽賞を受賞し、ベルリン芸術大学に留学。
1992年ロン・ティボー国際コンクールに入賞後、パリ日本大使館、ラジオ・フランス、旧西・東ドイツ各地からアメリカに至るまで各地で演奏活動を展開。ハエン、アルフレード=カゼッラ、ポリーノの各国際ピアノコンクールで1位受賞。1997年頃より日本でも演奏活動を開始し、2000年には青山音楽賞を受賞。第28回日本ショパン協会賞受賞。

これまでに10枚のソロ・室内楽アルバムをリリースし、いずれも高い評価を受けている。2006年よりリスト作品をメインに据えた自主企画リサイタルシリーズ「リストのいる部屋」をスタートさせ、2022には17回目を迎える。国内外のオーケストラとも数多く共演し、著名アーティストからの信頼も厚く、近年は室内楽奏者としても活躍の場を広げている。2012年3月カーネギーホール・ワイルリサイタルホールでデビュー公演、現地メディアで絶讃を博す。コンクール審査員としても経験を重ね、日本音楽コンクール、東京音楽コンクール、ハエン国際コンクール審査員などを歴任し、高松国際ピアノコンクールでは第一回目から審査に参加、現在副審査員長として同コンクールのプロデュースにも携わる。

東京都交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、九州交響楽団など全国の主要オーケストラと協演。
これまでに宇賀田克子、藤村佑子、山田富士子、山田康子、ジョー・ボートライト、リリー・クラウス、クラウス・ヘルヴィヒ、パスカル・ドゥヴァイヨンに師事。
東京芸術大学教授、洗足学園大学客員教授、札幌大谷大学客員教授、大分県立芸術文化短期大学特別講師、長崎おぢか国際音楽祭音楽監督を務めながら幅広く演奏活動を継続中。
オフィシャル・ウェブサイト <http://www.susumuaoyagi.com/>

審査員

エドワード・アウアー [ アメリカ/ピアニスト ]

エドワード・アウアー

1941年12月7日ニューヨーク生まれ。ロサンゼルスで育ち、ピアノをオウビ・ツェルコから、作曲をレオナルド・ステインから学ぶ。わずか8歳でモーツァルトのピアノ四重奏やシューマンの五重奏を父親やその友人たちと演奏。10代前半にはすでにロサンゼルス地域ではよく知られており、ソリストや室内楽奏者としてコンクールで入賞、コンサートを行っていた。ジュリアード音楽院ではロジーナ・レヴィンに師事。ジュリアード音楽院卒業後、フルブライト奨学生としてパリでジュリアス・カッチェンに学ぶ。

パリ滞在中にマルグリット・ロン・コンクールで第1位、その後ベートーヴェン、エリザベート、チャイコフスキー、ショパンの各コンクールでも入賞。今ではこれらのコンクールでの審査員を務める。チャイコフスキーでの入賞により、ホワイトハウスに招待され演奏。また、1965年の権威あるショパンコンクールの入賞は、アメリカ人として初の入賞であり、その後20以上のコンサートツアーをポーランドで行っている。

インディアナ大学で後進の指導に当たる一方、演奏活動や録音も積極的に行っており、30か国以上の国において、ソロのリサイタルやズービン・メータ、リッカルド・シャイー、ヘルベルト・ブロムシュテット、セルジュ・コミッショーナ、ロバート・ショウ、 シャルル・デュトワらの指揮のもと、協奏曲の演奏を行っている。

ショパン作品の解釈にはとりわけ定評があり、その膨大なショパンレパートリーの録音に力を入れている。ショパン生誕200周年に合わせたこのシリーズは、協奏曲、ソナタ、マズルカとポロネーズ2巻、その他多数の作品を含む。ノクターンとスケルツォのボリュームI及びII、そして上海クァルテットとベーシストのピーター・ロイドとの共演による協奏曲2曲はすでにリリースされており、ソナタも近日リリース予定。有名なピアニストで批評家でもあるハリス・ゴールドスミスは、最初のノクターンの録音についてこう評している。「アウアーは、フレーズやテンポなど、様々な愉快な演出で聴き手の期待を超えていくコツを持っているが、ありがたいことに、彼の抑えきれない個性のディテールが、この多様で長いトーンの詩を崩すことは決して許さないのだ。」


ヴィンチェンツォ・バルツァーニ [ イタリア/ピアニスト ]

ヴィンチェンツォ・バルツァーニ

ミラノ・ヴェルディ音楽院にてアルベルト・モツァッティ氏に師事、同学院を首席で卒業。14歳の時にフォルスター=リコルディ全国ピアノコンクールで優勝。16歳の時にバルセロナのマリア・カナルス国際コンクールでリスト賞を受賞。1971年にはエットレ・ポッツォーリ、トレヴィゾ、エンナ、ヴィオッティなど数々の国際ピアノコンクールで上位入賞。

1975年、イタリア放送協会(RAI)を代表し、フランス人作曲家ラヴェルの生誕100周年を記念するモーリス・ラヴェルコンクールで演奏。ミラノのスカラ座やナポリのサンカルロ劇場、ペトルッツェリ・バーリ劇場、トリノ王立歌劇場、オリンピコ・ローマなど主要ホールでの演奏や、ベルガモ-ブレシャ・フェスティバル、スポレートで開催される「2つの世界のフェスティバル」、トリノの9月音楽祭等、これまでに世界各地で行ったコンサートやリサイタルは1200回を超える。ラジオやテレビの収録も多く行い、スカルラッティ、モーツァルト、フンメル、ベートーヴェン、ショパン、ロッシーニ/リスト、シューベルト/リストなどのLPやCD録音も多数。

1973年以降は後進の指導にもあたり、現在ミラノ・ヴェルディ音楽院教授。また、ヴィオッティ国際音楽コンクール、エットレ・ポッツォーリ国際ピアノコンクール、ロンドン国際ピアノコンクール、スペイン人作曲家国際ピアノコンクール、倉敷で催された「若い音楽家のためのチャイコフスキー国際音楽コンクール」、高松国際ピアノコンクール、深圳国際ピアノコンクール等、数多くの国際コンクールで審査員を務め、また、イタリア国内外で多くのマスタークラスやレクチャーなども行っている。カントゥ国際ピアノコンクールやヴァルセヴァルセジア国際音楽コンクール、Pianotalents(ミラノ)、エットレ・ポッツォーリ国際ピアノコンクール(セレーニョ)、モンテローザ・カワイヤング国際コンクール、タディーニ国際音楽コンクール(ロベーレ)の芸術監督も務める。

2009年からは、ミラノで自身が設立した「Pianofriends」協会の芸術監督として、音楽祭やコンサート、舞台、セミナーに携わり、PianoIn Associationの代表も務める。


パスカル・ドゥヴァイヨン [ フランス/ピアニスト ]

パスカル・ドゥヴァイヨン

ヴィオッティ国際コンクール、ブゾーニ国際ピアノコンクール、リーズ国際コンクールなど名だたる国際コンクール上位入賞に加え、1978年のチャイコフスキー国際コンクールでは、フランス人ピアニストとして過去最高位となる第2位を獲得。世界にその名を知らしめることとなった。

これまでパリ響、ロンドンフィルハーモニック、ロッテルダムフィルハーモニック、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団、モントリオール交響楽団、NHK交響楽団をはじめとする世界の名だたるオーケストラと共演、カーネギーホール、アムステルダムのコンセルトヘボウ、ベルリン・フィルハーモニー、クィーン・エリザベス・ホールでリサイタルを重ね、いずれも絶賛を博す。ベートーヴェンピアノソナタ全曲演奏から、バルトーク、メシアンなどの20世紀作曲家や現代作曲家までレパートリーは多彩で幅広い。
2006年からは夫人である村田理夏子とピアノデュオを組み、ヨーロッパ、メキシコ、韓国など世界各地で演奏活動を行う。CD録音には、メシアン、ドビュッシー、ラベルらの作品や豪華で壮大なファウスト交響曲などがある。

パリ高等音楽院教授やベルリン芸術大学教授、ジュネーブ州立高等音楽院などで教鞭をとり、現在桐朋学園大学特任教授を務める。日本ですでに音楽に関する本を5冊出版。2019年にはドビュッシーの前奏曲集のCDも発売。ロン=ティボー国際コンクール、スクリャービン国際ピアノコンクール、リーズ国際ピアノコンクール、ジュネーブ国際音楽コンクール、ベートーヴェン国際ピアノコンクールなど世界的国際コンクール審査委員を務める。数多くの門下生は、リーズ国際ピアノコンクール、ジュネーブ国際音楽コンクール、エリザベート王妃国際音楽コンクール、ベートーヴェン国際ピアノコンクールなどの著名なコンクールで入賞している。


ヤン・イラーチェク・フォン・アルニム [ ドイツ/ピアニスト ]

ヤン・イラーチェク・フォン・アルニム

音楽家の家に生まれたピアニスト、ヤン・イラーチェク・フォン・アルニムは、BBC音楽誌から同世代を代表するピアニストの一人と評される。ブゾーニ国際コンクール(イタリア)、マリア・カナルス・バルセロナ国際音楽演奏コンクール(スペイン)で最優秀賞を受賞、第10回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール(USA)にも入賞。ウィーン楽友協会、ベルリン・フィルハーモニー、カーネギーホール・ニューヨークなどで定期的に演奏活動を行っている。

2001年にウィーン国立音楽大学ピアノ科教授に就任、その生徒たちは、「UNISA国際ピアノコンクール」(2020年、南アフリカ)、「トップ・オブ・ザ・ワールド国際ピアノコンクール」(2019年、ノルウェー)、「トゥクマン国際ピアノコンクール」(2019年、アルゼンチン)、2018年「マリア・カナルス・バルセロナ国際音楽演奏コンクール」(2018年、スペイン)、「ダブリン国際ピアノコンクール」(2018年、アイルランド)、「グラドゥス・アド・パルナッサム」(オーストリア)、「ノイエ・ステルネ」(ドイツ)など、主要な国際ピアノコンクールで入賞を果たしている。

北米、アジア、ヨーロッパで定期的にマスタークラスを開催しており、直近では東京の桐朋学園大学のPTNA受賞者とジュニアグレードタレント、イタリアのポジターノでの、ヴィルヘルム・ケンプ文化財団のためにマスタークラスを開催。2020年には、ボストン音楽院、ピーボディ音楽院、イェール音楽院のマスタークラスに招聘、また”Piano-Texas”(アメリカ)、“Allegro vivo”(オーストリア)などの音楽祭にも招かれている。

多くの国際ピアノコンクールの審査員としても頻繁に招かれており、日本の「浜松国際ピアノコンクール」、イタリアの「ブゾーニ国際ピアノコンクール」、「チャイコフスキー国際若手音楽家コンクール」などの審査員を務める。
2011年より、世界で最も権威のある音楽コンクールの一つである「ウィーン国際ベートーヴェンピアノコンクール」の芸術監督兼会長。


アンドレイ・ピサレフ [ ロシア/ピアニスト ]

アンドレイ・ピサレフ

1962年ロシア・ロストフ生まれ。7才で音楽をはじめ、1978年にモスクワに移り、音楽大学で学ぶ。その後モスクワ音楽院に入学、セルゲイ・ドレンスキー氏に師事。1987年に音楽院を卒業し、1989年に修士号を取得。

1991年2月ザルツブルグで開かれた第5回国際モーツァルトコンクール優勝。同国際コンクールピアノ部門では1956年以来の久しぶりの第1位となった。
このコンクール以外にも1983年ラフマニノフ・コンクール(モスクワ)、1992年UNISA-Transnet 国際ピアノコンクール(プレトリア)優勝。また、ソナタおよびモーツァルト協奏曲最高演奏賞の特別賞も受ける。
これらのコンクールでの優勝を経て、世界各地の有名なホールでの演奏活動を展開。また、日本フィルハーモニー交響楽団、RAI国立交響楽団、ケープ・フィルハーモニー管弦楽団、ロシア・ナショナル管弦楽団、サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団などと共演。その演奏はロシアだけではなく、米国、中南米、ヨーロッパ、日本、中国、韓国、台湾など各地の聴衆や批評家から高く評価されている。

バッハ、モーツァルト、リスト、ショパン、ラフマニノフ、ドビュッシー、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチなど膨大なレパートリーを持つ。
現在モスクワ音楽院教授であり2013年より同ピアノ科の主任教授。また、ロシア国内はもとより、日本、米国、韓国、中国、ブラジル、英国、アイルランド、南アフリカ、クロアチアなど各地でマスタークラスを実施し、後進の指導にあたっている。


アンティ・シーララ [ フィンランド/ピアニスト ]

アンティ・シーララ

フィンランドのピアニスト、アンティ・シーララは、同世代の中で最高のピアニストの一人としての地位を確立しており、その豊かな音色、歌のようなフレージング、表現力豊かな知性は称賛されている。リーズ国際ピアノコンクールをはじめ、数々の国際コンクールで優勝。1997年には、ウィーン国際ベートーヴェンピアノコンクールで史上最年少の受賞者として優勝した。これにより翌年にはヘルシンキのシベリウス・アカデミーでベートーヴェンのピアノ作品を全曲演奏、またベートーヴェンはそのレパートリーの中の大きな存在となった。

ヘルベルト・ブロムシュテット、フランソワ=グザヴィエ・ロート、エサ=ペッカ・サロネン、サカリ・オラモなどの著名な指揮者と共演、ベルリン・ドイツ交響楽団、バンベルク交響楽団といったオーケストラと協演。また、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団、ウィーン交響楽団、バーミンガム市交響楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、NHK交響楽団などとも定期的に共演するほか、カロリン・ウィドマン、バイバ・スクライド、ローレンス・パワーなどと室内楽も定期的に演奏している。

最近では、ベオグラード・フィルハーモニー管弦楽団との協演デビューでグリーグのピアノ協奏曲を演奏、モリッツブルク音楽祭ではローレンス・パワーと共演し、トーマス・アデスの「3つのベルセウス」をドイツで初演した。これからは北欧室内管弦楽団、マインツ・フィルハーモニー管弦楽団(エヴァ・オリカイネン指揮)、プラハ交響楽団(ピエタリ・インキネン指揮)との協演が予定されている。

CDはグラモフォン誌の編集者賞を何度か受賞しており、ソニー(シューベルトの鱒の五重奏曲と新作曲の変奏曲)、ナクソス(ブラームスとシューベルトの作品のトランスクリプション)などが出ている。その他の録音には、ベートーヴェンの最後の3つのソナタ(AVI-Music)、ベートーヴェンの三重協奏曲(SONY、ザ・ナイツ、コリン・ヤコブセン、ヤン・ヴォーグラーとの共演)などがある。
現在、ミュンヘン音楽演劇大学ピアノ科教授。


植田 克己 [ 日本/ピアニスト ]

植田 克己

札幌生まれ。東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て1975年同大学院音楽研究科修了。ピアノを手島由芙子、熊谷玲子、田村宏、伊達純、松浦豊明各氏に師事。1969年第38回日本音楽コンクール入選。’71年安宅賞、’73年クロイツァー賞を受賞。
75年ドイツのデトモルト北西ドイツ音楽アカデミーに留学、翌年からはベルリン芸術大学で引き続きクラウス・シルデ氏に師事。’77年第17回ロン・ティボー国際音楽コンクール第2位大賞受賞。’78年イタリアのポジターノで、ウィルヘルム・ケンプ氏によるベートーヴェン作品の講座に参加。同年から79年までベルリン芸術大学助手を務める。欧州各地で演奏活動を展開。
日本国内では東京交響楽団、NHK交響楽団、札幌交響楽団、東京都交響楽団、大阪フィルハーモニー管弦楽団、九州交響楽団、ベルリン交響楽団、東京芸術大学オーケストラなどと共演。独奏リサイタルの他、室内楽奏者としても活躍する。
1986年より2005年まで「植田克己ベートーヴェンシリーズ」を27回に亘り開催して、独奏曲、室内楽曲、歌曲を網羅して演奏。
ケルン国際音楽コンクール、仙台国際音楽コンクール、浜松国際ピアノコンクール、イサン・ユン国際音楽コンクール、ジュネーヴ国際音楽コンクール、日本音楽コンクール、ハリーナ・チェルニーステファンスカ記念国際ピアノコンクールなどの審査員を歴任。
1982年から2017年3月まで東京藝術大学に勤務。2008年から6年間音楽学部長を務める。
現在上野学園大学特任教授、東京藝術大学名誉教授、仙台国際音楽コンクール運営委員長。


松本 和将 [ 日本/ピアニスト ]

松本 和将

第67回日本音楽コンクールに優勝し、併せて増沢賞はじめ全賞を受賞。
ブゾーニ国際ピアノコンクール第4位、エリーザベト王妃国際音楽コンクール第5位。

これまでにプラハ交響楽団、プラハフィル、ベルギー国立オーケストラ、読売日響、日本フィル、新日本フィル、東京交響楽団、東京フィルなど、多くのオーケストラと共演。2006年、ベートーヴェン3大ピアノソナタで全国ツアー、2009年より3年連続で、オールショパンプログラム全国ツアーを行い、2016年よりリサイタルシリーズ「松本和将の世界音楽遺産」を開始。前橋汀子、宮本文昭など多くのアーティストからの信頼を得、上里はな子・向井航とともにピアノトリオも組んでいる。

これまでに2枚のレコード芸術の特選盤(「展覧会の絵」「後期ロマン派名曲集」)を含む21枚のCDをリリース。名古屋音楽大学客員准教授。
公式HP:http://www.kaz-matsumoto.com

Jury

【Chairperson of Jury】 【Vice Chairperson of Jury】
Shuku IWASAKI※

Shuku IWASAKI
©︎Eisuke Miyoshi

Susumu AOYAGI※

Susumu Aoyagi
©︎Ayane Shindo

【Jury】
Edward AUER

Edward AUER

Vincenzo BALZANI

Vincenzo BALZANI

Pascal DEVOYON※

Pascal DEVOYON

Jan JIRACEK VON ARNIM

Jan JIRACEK VON ARNIM

Andrey PISAREV

Andrey PISAREV

Antti SIIRALA

Antti SIIRALA

Katsumi UEDA

Katsumi UEDA

Kazumasa MATSUMOTO※

Kazumasa MATSUMOTO※

※Jury for the Initial Selection.

【Chairperson of Jury】 【Vice Chairperson of Jury】
Shuku IWASAKI※

Shuku IWASAKI
©︎Eisuke Miyoshi

Susumu AOYAGI※

Susumu Aoyagi
©︎Ayane Shindo

【Jury】
Edward AUER

Edward AUER

Vincenzo BALZANI

Vincenzo BALZANI

Pascal DEVOYON※

Pascal DEVOYON

Jan JIRACEK VON ARNIM

Jan JIRACEK VON ARNIM

Andrey PISAREV

Andrey PISAREV

Antti SIIRALA

Antti SIIRALA

Katsumi UEDA

Katsumi UEDA

Kazumasa MATSUMOTO※

Kazumasa MATSUMOTO※

※Jury for the Initial Selection.

Chairperson of Jury

Shuku IWASAKI [ Japan / Pianist ]


©︎Eisuke Miyoshi

Born in Kurashiki, Okayama. In addition to hers many concerts career, she has been serving on the jury of Valsesia Musica International Piano Competition and International Orchestra and Piano Competition in Italy.

She was a professor of Toho Gakuen Graduate School from 1999 to March 2008, and a visiting professor at Kurashiki Sakuyo University and Mukogawa Women’s University.

Besides, she is an advisor for the Kurashiki Cultural Promotion Foundation and she received Fukutake Cultural prize in 2005 with Ko IWASAKI. She was the Chair of the Jury at the 1st Takamatsu International Piano Competition in 2006 and 2nd in 2010. She has been a representative of the International Music Festival Young Prague from August 2012. In 2018, she has prized a Cultural Achievement Award of Sanyo Shimbun.

Vice Chairperson of Jury

Susumu AOYAGI [ Japan / Pianist ]


©︎Ayane Shindo

Born in Managua, Nicaragua and started piano lessons at the age of five. Orchestral debut with the Fort Worth Symphony conducted by John Giordano at the age of nine.
Winner of the All Japan Student Music Competition followed by the West Japan Music Award.
Prize winner of the Marguerite Long=Jacques Thibauld International Competition.
First prizes of numerous international competitions including the Alfredo Casella in Italy, and the Jaen in Spain.
Orchestral and solo appearances throughout Germany, France, the United States, Finland, Czech, Spain, Italy, Australia, New Zealand, Switzerland, Korea, India,China, Singapore, UAE, the Philippines and Japan. Received the 28th Chopin-Society Awards of Japan in April/2002.

Teachers: Yuko Fujimura, Fujiko Yamada, Klaus Hellwig, Pascal Devoyon.
Professor of piano at the Tokyo National University of the Arts (GEIDAI), guest professor at Senzoku Gakuen Conservatory of Music, Sapporo Otani Gakuen University, specially appointed professor at Oita Prefectural College of Arts and Culture.

Vice Chairperson of the jury of the Takamatsu International Piano Competition and is one of the producers of the TIPC.
Musical Director of the Nagasaki Ojika Music Festival since 2013.
Performed with numerous major orchestras and is a celebrated soloist and a chamber music artist,
Recorded 8 solo and 2 chamber music CDs which are highly acclaimed.

Jury

Edward AUER [ USA / Pianist ]

Born in New York December 7, 1941, Edward Auer grew up in Los Angeles; he studied piano with the Schnabel protégé Aube Tzerko, and composition with Leonard Stein, a student of Arnold Schoenberg.
A precocious chamber musician and the son of an accomplished amateur violist, at just eight years old he was playing the Mozart piano quartets and the Schumann quintet with his father and his friends. Already well known in the Los Angeles area in his early teens, he was winning competitions and appearing in concerts there both as soloist and in chamber music. In New York, during his studies with Rosina Lhévinne at the Juilliard School, he was invited to join Young Concert Artists, then a fledgling management for young artists, now the premier organization of its kind. After Juilliard, Mr. Auer went to Paris on a Fulbright Study Grant to work with Julius Katchen.

During his Paris stay, he won the Grand Prix in the Concours Marguerite Long. He also holds prizes in the Tchaikovsky, Queen Elisabeth and Vienna Beethoven Competitions. Now, years later, these and other contests regularly invite him to serve on their juries; the prize in the Tchaikovsky led to an invitation to the White House. The first American to win a prize in the prestigious International Chopin Competition in Warsaw in 1965, he has returned to Poland for well over 20 concert tours, the last one three years ago.

In addition to his full‐time teaching commitment at Indiana University, Auer continues to perform and record. He has played solo recitals and concertos in over 30 countries on five continents, collaborating with such eminent conductors as Zubin Mehta, Riccardo Chailly, Herbert Blomstedt, Sergiu Comissiona, Robert Shaw, and Charles Dutoit. 

Long recognized as a leading interpreter of the works of Chopin. Mr. Auer is currently immersed in the project of recording most of his vast Chopin repertoire. Timed to coincide with the 200th anniversary of Chopin’s birth in 1810, the series will include the Concertos, the Sonatas, two volumes of Mazurkas and Polonaises, and many other works. Chopin Nocturnes and Scherzos Volumes I and II, and The Two Concertos (recorded with the Shanghai Quartet and bassist Peter Lloyd) have already appeared on the Culture/Demain label, and the Sonatas will be coming out soon. Long‐ respected pianist and critic Harris Goldsmith says of the first Nocturnes recording, “Auer has a knack of surpassing the listener’s expectations by way of all sorts of felicitous turns of phrase and tempo, but thankfully the details of his irrepressible individuality are never permitted to break the long line of these diversified tone poems.”


Vincenzo BALZANI [ Italy/ Pianist ]

VINCENZO BALZANI graduated under Alberto Mozzati Magna Cum Laude from G.Verdi Conservatory of music Milano. In 1965 he won the Ricordi International. In 1967 he got Liszt prize at Maria Canals in Barcelona.
In 1971 he was top prize winner in many famous competitions as: Pozzoli, Treviso, G.B.Viotti internationals.
In 1975 he successfully represented RAI television at Ravel Competition in Paris.

He has performed 1200 concerts (recitals, chamber and symphonics) all over the world including the most prestigious Italian theatres and festivals (Scala, San Carlo, Regio-Turin, Olimpico-Rome,Festival Michelangeli,Festival dei Due Mondi, Settembre Musica). He is recording on Radio and TV and has recorded several LPs and CDs including Scarlatti, Mozart, Hummel, Beethoven, Chopin, Rossini , Schubert-Liszt.

Since 1973 he became piano professor in music Academies and in the Conservatory of Milan. He is jury member of many international competitions (G.B. Viotti, Pozzoli, London, Madrid, Tchaikovsky junior, Takamatsu, Lion, Hummel, Shenzhen) and holds courses, masterclasses lectures in Italy and abroad. He is artistic director of Citta di Cantu, Valsesia Musica, Pianotalents, Pozzolino, Monterosa Kawai, Tadini International and member of the artistic committe of Pozzoli.

In 2009 in Milano he founded the Pianofriends association organizing festivals, concerts, stages. He is president of PianoIn association.


Pascal DEVOYON [ France / Pianist ]

4th_jury_img10

Recipient of top awards at Viotti, Busoni and Leeds competitions, Pascal Devoyon became known throughout the world when he received the Silver medal at the 1978 Tchaikovsky competition, the highest prize ever won by a French pianist at this prestigious competition.

Devoyon has performed with major orchestras such as the London Philharmonic, Orchestre de Paris, Rotterdam Philharmonic, Helsinki Philharmonic, Montreal Symphony and Japan's NHK Symphony, and has given highly acclaimed recitals at the Carnegie Hall, the Amsterdam Concertgebouw, the Berlin Philharmonie and the Queen Elizabeth Hall, London. His repertoire is extensive and includes the complete Beethoven sonata cycle, major twentieth century composers such as Bartok and Messiaen and numerous works by contemporary composers.
Since 2006, he is playing regularly in piano-duo with his wife Rikako Murata. They have been invited all over the world (France, Germany, Japan, Korea, Mexico, Holland etc…). Their 3 recordings include various works from Messiaen, Debussy, Ravel as well as the sumptuous and grandiose Faust Symphony in the transcription of Liszt himself.

He taught in the most famous schools in Europe (Paris Conservatoire, Berlin University of Arts, Geneva HEM), and he is guest professor (tokunin) of the Toho Gakuen School of Music. He was publishing four books on music in Japan. A 5th one will be released in 2019 as well as the recording of the complete Debussy Préludes.

He has been invited as jury member for prestigious competitions such as Long-Thibaud (Paris), Scriabin (Moscow), Leeds, Geneva, Beethoven (Wien) or Youri Egorov (Amsterdam). His students have won prizes in the major international competitions including Leeds, Geneva, Queen Elisabeth or Beethoven (Bonn and Wien).


Jan JIRACEK VON ARNIM [ Germany / Pianist ]

Born into a family of musicians, pianist Jan Jiracek von Arnim was described by BBC Music Magazine as one of the leading pianists of his generation. A top prize winner at the Busoni Competition (Italy) and Maria Canals Competition (Spain), Jan Jiracek von Arnim was one of the winners of the Tenth Van Cliburn International Piano Competition (USA). He regularly performs in musical centres such as the Musikverein Vienna, Philharmonie Berlin, Carnegie Hall New York, and others.

He was appointed professor for piano at the Vienna University of Music and Performing Arts in 2001, and his students are prizewinners of major international piano competitions, e.g. in 2020 first prize winner of “Unisa” South Africa, 2019 first prize winners of the “Top of the World” (Norway) and Tucumán International Piano Competition (Argentina), 2018 at the “Maria Canals Barcelona” and “Dublin International”, as well as the “Gradus ad Parnassum” in Austria and “Neue Sterne” in Germany.

He gives master classes on a regular basis in North America, Asia and Europe, most recently for the PTNA Prizewinners and Junior Grade Talents at the Toho Gakuen College in Tokyo, Japan, and the Wilhelm Kempff Foundation in Positano, Italy. In 2020, he was invited for master classes by Boston Conservatory, Peabody Institute and Yale School of Music, as well as summer festivals such as PianoTexas (USA) and “Allegro vivo” (Austria).

Mr. Jiracek von Arnim is frequently invited as a Jury member at international piano competitions, e.g. the "Hamamatsu International Piano Competition" in Japan, the “Busoni International Piano Competition” in Italy, and the "Tchaikovsky International Piano Competition for young musicians". Since 2011, he is the Artistic Director and Chairman of the “International Beethoven Piano Competition Vienna”, one of the most prestigious music competitions worldwide.


Andrey PISAREV [ Russia / Pianist ]

Andrey Pisarev began his Musical education at the age of seven. In 1978 he moved to Moscow,to study in Music College and then at the Moscow Tchaikovsky Conservatory. He graduated in 1987 and received his M.A. degree in 1989.

In 1991, in the International Mozart Competition in Salzburg, a young Russian pianist won Grand Prize — which was the first time since 1956 that Grand Prize had been awarded in this competition.

Besides Mozart Competition Andrey Pisarev won 1st Prize in the Rachmaninoff Piano Competition (Moscow 1983) as well as 1st Prize in the UNISA TRANSNET International Piano Competition and Special Prizes for the best performances of a classical sonata and a Mozart Concerto (Pretoria 1992).

All those competitions opened doors of the most prestigious concert halls for the artist and brought engagements from the Words best symphony orchestras, such as Japan Philharmonic Symphony Orchestra, RAI Orchestra Milan, Cape Town Symphony Orchestra, Russian National Orchestra, St. Petersburg Philharmonic Orchestra. Both solo recitals and concerts with the orchestras were acclaimed by audience and critics in USA, South and Central America, Europe, Japan, China, South Korea, Taiwan, besides all Russia.

He has wide repertoire and feels equally at home when he performs Bach, Mozart, Liszt, Chopin, Rachmaninov, Debussy, Prokofiev, Shostakovich.

Andrey Pisarev is both a Professor and a head of piano department at the Moscow Tchaikovsky Conservatory since 2013 and he has also held master-classes in Russia, Japan, USA, South Korea, China, Brazil, Great Britain, Ireland, South Africa and Croatia.


Antti SIIRALA [ Finland / Pianist ]

“Siirala’s polished and intelligent pianism can hold its own in a catalogue overloaded with excellence.“ Gramophone
“A pianist who really has something to say” FonoForum

The Finnish pianist Antti Siirala has established himself as one of the finest pianists of his generation. His rich palette of sound colours, his differentiated and songful phrasing and expressive intelligence are praised frequently. Antti Siirala is the winner of numerous international competitions, including the Leeds International Piano Competition. In 1997 he won the International Beethoven Piano Competition Vienna as the youngest laureate in its history. This resulted in the performance of all Beethoven piano works at the Sibelius Academy in Helsinki in the following years and a focus on Beethoven in Siirala's repertoire.

He performs with renowned conductors like Herbert Blomstedt, François-Xavier Roth, Esa-Pekka Salonen and Sakari Oramo, and with orchestras like the Deutsches Symphonie-Orchester Berlin, Bamberger Symphoniker, the Radio Symphony Orchestras of HR, NDR, SWR and WDR, Tonhalle Orchestra Zurich, Wiener Symphoniker, City of Birmingham Symphony, Philharmonia Orchestra London, Residentie Orkest, Gothenburg Symphony, Finnish Radio Symphony, Helsinki Philharmonic Orchestra, San Francisco Symphony and NHK Symphony Orchestra Tokyo. He regularly performs chamber music with partners like Carolin Widmann, Baiba Skride, Lawrence Power, Tanja Tetzlaff, Jan Vogler and Sharon Kam.

Milestones in his career were recitals in the piano series of the Berlin Philharmonic, at the Lucerne Festival and at the Ruhr Piano Festival, at concert halls like Cologne’s Philharmonie, London’s Wigmore Hall, Amsterdam’s Concertgebouw, at the Metropolitan Museum in New York or Zurich’s Tonhalle. Furthermore, Antti Siirala was artist in residence for three years at the Konzerthaus Dortmund, featured in its series Junge Wilde.

Recent highlights were his debut with the Belgrade Philharmonic with the Grieg Piano Concerto and the German premiere of Thomas Adès Three Berceuses with Lawrence Power at the Moritzburg Festival. The upcoming season will see Antti return to the Nordic Chamber Orchestra, the Philharmonic Orchestra Mainz under Eva Ollikainen and to the Prague Symphony Orchestra under Pietari Inkinen.

CD recordings, for which he received the Editor's Choice Award of Gramophone Magazine several times, were published by Sony (Schubert's Trout Quintet with newly composed variations) and Naxos (works by Brahms and Schubert transcriptions). Other recordings include the last three Beethoven sonatas (AVI-Music) and Beethoven's Triple Concerto (SONY, with The Knights, Colin Jacobsen and Jan Vogler).
Antti Siirala is professor for piano at the Hochschule für Musik und Theater in Munich.


Katsumi UEDA [ Japan / Pianist ]

Born in Sapporo. After graduating from the Music High School attached to the Faculty of Music, Tokyo University of the Arts and the Faculty of Music of Tokyo University of the Arts, he completed the Graduate School of Music of the said University in 1975. He studied piano under Yuko Teshima, Reiko Kumagai, Hiroshi Tamura, Jun Date, and Toyoaki Matsuura. He was awarded the Ataka Prize in 1971 and the Kreutzer Prize in 1973.

In 1975, he entered the Hochschule für Musik Detmold and continued his studies at the Universität der Künste Berlin under Klaus Schilde. He won the 2nd Grand Prize at the Concours International “Long – Thibaud – Ville de Paris” in 1977. He attended the lectures on Beethoven by Wilhelm Kempff in Positano, Italy in 1978. He taught as an assistant at the Universität der Künste Berlin from 1978 to 1979.

He has given numerous concerts in Japan, China, Europe, and other countries. Besides innumerable recitals, he performed as a soloist with the orchestras such as NHK Symphony, Sapporo Symphony, Tokyo Metropolitan Symphony, Osaka Philharmonic, the Kyushu Symphony, Berliner Sinfonisches Orcehstra, University Orchestra of Tokyo University of the Arts, etc. He currently plays chamber music with some of the best-known musicians. Between 1986 and 2005, he carried out a total of 27 stages of the “Katsumi Ueda Beethoven Series”, in which he played a wide variety of pieces including piano sonatas, variations, chamber music, and Lieder.
He has served as a jury member of national and international music competitions including the International Piano Competition Cologne, the Sendai International Music Competition, the Hamamatsu International Piano Competition, the International ISANGYUN Competition, the Geneva International Music Competition, the Music Competition of Japan, and the International Piano Competition Halina Czerny-Stefanska in Memoriam.

He taught at the Faculty of Music at Tokyo University of the Arts from 1982 to 2017. He also served as Dean of the Faculty of Music for six years from 2008.

Currently a specially-appointed professor at Ueno Gakuen University, Professor Emeritus at Tokyo University of the Arts, and Chairperson of the Managing Committee of the Sendai International Music Competition.


Kazumasa MATSUMOTO [ Japan / Pianist ]

Matsumoto won the first prize at the 67th Japan Music Competition along with other special awards including the Masuzawa Award. He also won the 4th prize at the Busoni International Piano Competition and the 5th prize at the Queen Elisabeth International Music Competition of Belgium.

He has performed with the FOK Prague Symphony Orchestra, the Prague Philharmonia, the National Orchestra of Belgium, the Yomiuri Nippon Symphony Orchestra, the Japan Philharmonic, the New Japan Philharmonic, the Tokyo Symphony Orchestra, the Tokyo Philharmonic, and many others. In 2006 he toured Japan with Beethoven’s three piano sonatas. Since 2009 he has toured Japan for three consecutive years with all Chopin programs and a recital series called "Kazumasa Matsumoto's World Music Heritage" began in 2016. His performance earned the trust from many prominent artists including Teiko Maehashi and Fumiaki Miyamoto. He also forms a piano trio with Hanako Uesato and Wataru Mukai.

Matsumoto has released 21 CDs, including two CDs specially selected by the Record Geijutsu ("Pictures of Exhibition" and "Masterpieces of Late Romanticism"). He is currently a guest associate professor at the Nagoya College of Music Pianist Course.
Official website: http://www.kaz-matsumoto.com